<尾崎秀実の手記>
ゾルゲ事件について少し調べてみようと思った。
逮捕後のゾルゲと尾崎秀実の姿勢に、大きな違いがあると知ったからだった。ゾルゲは逮捕されてからも信念を変えず、処刑される時も、「赤軍万歳、ソ連共産党万歳」と叫んで死んでいったが、尾崎秀実はくるりと180度転向して、にわか仕立ての日本主義者になり、おとなしく罪を懺悔しつつ死んでいる。ゾルゲは獄中で尾崎の転向を知っても、少しも怒らなかった。それどころか彼は尾崎に同情さえしていた。二人の人間としての器を比べてみると、残念ながら、ゾルゲの方にやや歩があると思われたのだ。それで私は、両者の差がどこから来ているのか調べようと思ったのである。今から50年前の話だった。私はまず、その頃出版された「みすず書房」の「現代史資料」二冊(ゾルゲ事件1、2)を購入して、尾崎秀実の手記から読み始めた。同書には手記が二つ掲載されていたが、そのうちの一つを読んだだけで、早くも私は先を読む気がしなくなった。尾崎秀実の手記が、左翼から右翼に転向した世の変節者の手記と同質の、極めて薄手のものに思われたからだ。
尾崎は、誇り高い男だった。彼はゾルゲに協力してスパイ活動をしながら、謝礼を全く受け取っていない。彼はジャーナリズムの寵児だった自分を「予言者」「警世家」と規定し、ペン一本で日本を正しい方向にリードしているという自負を抱いていた。だから、獄中から家族に出す手紙にも、つい夜郎自大の気配をにじませてしまうのだ。
<この頃あまり気持ちが澄みきってしまって、いわば生死を超越しきってしまったために、いろいろな現実的な考慮や、執着が薄らいで来たような感があるのは困ったものだと思っています>
<凡そ人が刑につく場合に三つの態度があるのではないかと思ふ。第一には恰も屠所に牽かれる羊の如く全く打ちのめされた態度、第二には慨然として憤慨死に就くの態度、第三には全く生死を超越し平静水の如き態度で死に就く場合であらう。僕はこの冬手記を書いた時分には既に生死の問題は考へ抜いて漸く第三の段階に達し得たのだとひそかに確信してゐた>
手紙のなかにある、「現在到達した、相当深い、高い心境」というような自画自賛の言葉を読むと、彼の心理が透けて見えてくるのだ。
尾崎は恐らく、心証を良くしようと考えて裁判長や検事にあてて上申書という形で、この二種類の手記を書いた。そのなかで彼が皇国思想に目覚めたことを強調するのはいいとして、その際、つい警世家としての過剰な自負から自らの到達した皇国日本への還帰を絶対無謬な真理として断定してしまう。そして自身が歌いあげた言葉に自分で酔い、一種の自己暗示にかかって止めどもなく偏向して行ったのだ。
私は、尾崎の手記を読んだ後で、ゾルゲの手記を読み、両者を比較する積もりだったが、そんな気持ちはすっかりなくなって、「現代史資料」を書架の片隅に押し込んでしまった。
その私が五〇年ぶりに再び現代史資料を読む気になったのは、WOWOWで「スパイ・ゾルゲ」という映画を見たからだった。この映画は、篠田正浩の監督作品としては出来が悪く、ゾルゲに扮する外人俳優が大根役者なら、尾崎秀実に扮する本木雅弘も大根で、その上、事件の背景を説明するためにスターリン、昭和天皇、近衛文麿、東条英機、杉山元まで登場させたために印象が散漫になり、単に事件の輪郭を説明するだけの映画になってしまっていた。
だが、この映画を見たことで、私はほこりをかぶっていた現代史資料(ゾルゲ事件2)を取り出して、もう一度尾崎秀実の手記を読む気になったのである。昔読んだページを開くと、色鉛筆で傍線を引いてある箇所があった。彼が時代をどう読んでいたかを示す部分である。
<近来私の世男情勢判断の中心点をなして来たものは第二次世界戦
争が不可避であるといふ点でありました。列強の盲目的な帝国主義
角逐はその矛盾を結局大規模な戦争によって解決せんと試みざるを
得ないであろう。しかもそれはその規模の深刻さによって列強自身
の存在を根底から危くする如きものであるだらうと見たのであり、
この際列強の混戦に超然たる地位を占めるであらうソ聯の存在はそ
の後に来るべき新状態を決定するに重要な地歩を占めるであらうと
想像したのであります。>尾崎は日中戦争の頃から、やがて世界戦争がはじまると見越していた。その戦争は日・独・伊の枢軸側と英米を中心とする旧体制側による全面戦争で、結局、枢軸側の敗北に終わると予想していたのだ。この全面戦争に際して、ソ連は局外中立を守って戦後の混乱の収拾にあたり、その過程で世界の共産主義化に成功するであろうというのが彼の結論だった。
ゾルゲも同じような見方をしていたが、実はこれは第二次世界大戦前夜におけるコミンテルンの「砕氷船理論」に基づく時局観だった。インターネットで、砕氷船理論の項を調べると、こう書いてあった。
・・・・・・・・・
1935年(大東亜戦争開戦の6年前)、モスクワで開かれた第七回コミンテルン大会でスターリンが再確認した。
「ドイツと日本を暴走させよ! しかし、その矛先を祖国ロシアに向けさせてはならぬ。ドイツの矛先はフランスと英国へ、日本の矛先は蒋介石の中国へ向けさせよ。そして戦力の消耗したドイツと日本の前に、最終的に米国を参戦させて立ちはだからせよ。日、独の敗北は必至である。そこで、ドイツと日本が荒らしまわって荒廃した地域、つまり、日独砕氷船が割って歩いた後と、疲弊した日・独両国をそっくり共産主義陣営にいただくのだ」
つまり、日本とドイツを他の国と負ける戦争をさせ、その後ソ連が両国を属国にするよう仕向けさせた。これはその後忠実に実行され、最後の一行以外は全て現実のものとなった。
・・・・・・・・・
コミンテルンは、資本主義国家を世界戦争でつぶし合いをさせれば、最後にソ連が漁夫の利を得ることになると考えていた。ゾルゲと尾崎の役割は、この戦略に従ってソ連のために情報を収集し、戦争に向かってつき進みつつある世界の動向を一層加速させることだった。
尾崎秀実は太平洋戦争勃発の直前、昭和16年10月15日に逮捕された。手記によれば、この時の彼の心境はかなり古めかしいものだった。
<私自身はやがていつの日かに鉄槌を下されるものとひそかに予想
してゐたのであります。検挙後目黒警察署の留置場内にゐること半月、日々峻烈な取調べを
受け、やがて十一月一日より西巣鴨の東京拘置所に送られましたが、
当時の心境は寧ろ極めて平静でありました。「自己の信ずるところに従って行動し、今や一切は終った」とい
ふが如きものでありました。封建的な時代であれば反国家的政治犯として直ちに車裂きか獄
門にかけられ、問題はそれで永久に終ったのでありませう。>尾崎にとって予想外だったのは、「肉親の恩愛の情」が巨大な圧力になって彼を押しつぶしたことだった。彼は一切の私情を切り捨て、死刑を覚悟してスパイ活動をしていたはずだった。しかし、現実に獄中で妻から来た手紙を読むと、一種たえがたい苦痛を感じ、差し入れの中に入っていた娘の写真を正視することができなかった。
<日頃はあまり考へることの無かった父親の存在も大きな重荷となり
ました。既に老年に達し、今では一種の社会教育者として、熱心な
皇道主義者として或る程度社会的評価を得てゐる父親の立場こそま
ことに惨めなものに思はれました。(父親は新聞記者の後年以来夜
学の私立中学の経営に当ってをり、今は引退しましたが、教育功労
者として表彰されたこともあります。)>
2
尾崎秀実はスパイ活動を行っていた頃の信念を、こう述べている。
<我々左翼主義者は・・・・・コミンテルンの指導下に世界的ソビエット連邦の完成を目指すことを以て理想となしたのであります>
尾崎は、世界各国が国家的エゴイズムによる戦争で共倒れになった後に、初めて世界連邦が実現すると考えていた。だが、彼は逮捕された後で、これはコスモポリタン的な迷妄に過ぎないと考えるようになる。そして、その迷妄に気づかせてくれたのは家族への愛だったというのだ。彼は書いている。
< 顧るに、私の多年の国際主義の迷夢を打破
して、宙に浮いてゐた足を本来の国土の上に就けることに役立った
ものは、家庭への愛情、家族との意外にも強い目に見えざるつなが
りでありました。>戦前の共産党員たちも、逮捕され拷問されたあとで、大体これと同じ趣旨の告白をしてから転向している。しかし、そこには飛躍があるのである。家族愛に目覚めた結果、当人の内部に生じる変化とは、実際運動から手を引き家族のもとに帰るということであって、マルクス主義そのものを否定することではないはずだった。マルクス主義の持つ影響力は甚大で、一度、その洗礼を受けると以後世界認識の枠組みが一変する。だから、獄中で家族愛に目覚めた党員が考えることは、これからは党の「かくれ信者」になってひっそり生きていこうということであって、マルクス主義を捨てることではなかった。もはや意識の底に焼き付いて離れない世界認識の方法を捨てることなど不可能なのだ。
にもかかわらず、当局に対して転向を誓う党員たちは、その証し(あかし)としてマルクス主義の誤りに気づいたと懺悔する。自分の言葉に飛躍と嘘があることを承知で、「迷夢」から覚めたと告白するのだ。これは、「隠れ切支丹」が心を鬼にしてイエス像を足で踏んで見せるのと同じ行為であり、当局も党員がこの踏み絵を実行すれば程なく留置場から釈放してくれたのだった。
だから尾崎秀実が、上申書に「多年の国際主義の迷夢」から覚めたと書き込むだけだったら、共産党員の多くが実行してきた転向の定式を実行したまでだと聞き流すことが出来る。しかし、彼はもう一段も二段も飛躍して、天皇制下の国家体制を擁護するところまで行ってしまうのである。
尾崎は、太平洋戦争がはじまり、日本軍の予想以上の頑張りを見て、自分の信念の誤りに気づいたと上申書に書いている。
彼は逮捕される以前に、日米戦争は必至であり、戦争が始まれば日本は半年で守勢に転じると予想していた。資源不足の日本は、戦争を続けるには東アジア、東南アジアから戦略物資を輸入しなければならない。だから、アメリカの潜水艦がそれらの輸送ルートを封鎖すれば、日本は一遍に参ってしまうと考えていた。しかし、彼は日本軍の赫々たる戦果を獄中で知って、「重大なる観測の錯誤を自認せざるを得なくなった」という。
彼は、どうして間違った予想をしてしまったかと自問して、いざとなれば日本国民が異常なほどに一致団結することを見落としていたからだと考える。そして、日本人が一致団結するのは日本の戦争目的に絶対的な正しさがあるためだと考えた。逮捕される以前には、わが国の帝国主義的侵略政策を厳しく批判してきた尾崎が、今や恥ずかし気もなく「わが国の戦争目標の絶対的な正しさが、日本の勝利の推進者となっている」と言い出したのだ。
尾崎はかって攻撃した内閣の政策についても、「赫々たる戦果に照応しつつ外地の経営が進められ、国内の戦時的統制はまことに手際よく着々推し進められ・・・・」と、べた褒めに褒めたたえる。戦前の日本人が自国を礼賛するとき、何時でも天皇制賛美が終着点になったが、尾崎秀実も国粋主義者と歩調をそろえて日本の国体を手放しで謳歌するのである。
<私は大東亜戦争の奇跡を実現し得たものは、実に万邦無比なる我が国体そのものの力に他ならないとの結論に到達したのであります>
<大詔渙発せられるや俄然、またもや例の歴史的奇跡が更に一段の見事さをもって再現せられたのでありました>
これまで、尾崎は資本主義国家が互いにつぶし合いを始めてくれれば、「世界的ソビエット連邦」の実現が早まると考えていた。とすれば、日本が簡単に負けてしまっては困るのである。アメリカと死闘を演じ、共倒れになってくれたら、願ってもない展開になる。尾崎は彼にとって望ましい展開になってきたにもかかわらず、これを逆に解釈して、日本の善戦によって自分の「迷夢」は覚まされたと当局に告げるのである。
獄中のゾルゲは死を覚悟していた。それでいて彼は、世界の歴史が自分の望んでいるような方向に着々と進んでいることに満足していた。尾崎も心の底では、ゾルゲと同様、自身の予想が的中したことに満足していたはずだった。だが、当局に迎合して自らの不明を恥じてみせるのだ。彼は妻子のことを考えて、何とか死刑を免れたいと思い、未だ完全に解消されずに残っていた「愛国心」を利用して官憲に阿諛する理論を展開したのである。
尾崎の父は、皇道教育を推進する愛国者で、国から教育功労者として表彰されていた。息子の尾崎秀実は、世界連邦のためには日本国家の滅亡を当然視する非愛国者だった。その尾崎が、自己の転向を立証するため、太平洋戦争緒戦の勝利から受けた高揚感を酵母菌にして侵略戦争賛美の作文を書いている。書いているうちに彼は自らの文章に酔い、自己暗示にかかって、とめどもなく偏向しはじめたのだ。
私は、「尾崎秀実の手記(一)」を読んで、追いつめられた彼に同情を感じはした。しかし、尾崎の書いた国体賛美の文章をこれ以上読まされるのはゴメンだった。
──「尾崎秀実の手記(二)」は、尾崎が死刑判決を受けた後に書かれたもので、これには「第一審の判決に直ちに服せず、敢えて上告を申し立てた理由」が述べられている。
<遂に許され難いならば謹んで命に服するのみであります。若しまた
万一宏大なる皇恩によつて生きることを許されるならば、生れ代っ
た一個赤誠の臣子として全身の血の最後の一滴までも新なる国家の
進運に向つて捧げたいものと秘かに念じて居る次第なのであります。>ほかにも、「生きる限り生きて国家の運命を祈り続けることこそ正しい行き方だと思われます」という文字もあり、手記(二)は一見して助命嘆願の上申書のように見える。だが、他方、嘆願が却下されたときの覚悟についての論述もあり、かなり複雑な内容になっている。
彼は死生観に関する章を、こんなふうに書き起こしている。
<昨年(注:昭和18年)9月はじめ公判廷に於いて平松検事が私に死刑を求刑せられた瞬間こそは、私の生涯に於いて一紀元を画した刹那でありました。・・・・この瞬間に私の生命の全過程──生涯のはじめ更に最後の日までをさっと見通した如き感じがしました。或いは更に父母未生以前の過去から、悠久なる億劫の未来に亘る生命の流転する姿を直視したかに覚えました>
これに続けて彼は、死生をめぐって動揺した自己の内面を告白している。逮捕された直後は、ただ一途にすぐさま死にたいと思っていたが、やがて生き続けることが正当なことのように思われてきて、「国恩の広大無辺なことによって生きることが許される如き錯覚」を抱くようになった。そして、今ようやく死を平静に迎える心境にたどり着くことが出来たと明言する。
その平静な心境が何によってもたらされたかといえば、「実に、悠久なる君国の大義に生きる信念に到達し得たからであります」と彼はいうのだが、こんなことを聞かされて私たちは(ホントかな)と首をひねりたくなるのだ。
<併し乍ら、あれ程も深く私の心を捕へ、また悩ましたこの妻子の
存在すらも、もはや私を捕へることは出来ません。私は既に更に
一層広大にして底深い、国家の悠久な生命の中に一切を挙げて没
入し去ったからであります。社会的忘我より家庭的没我へ、更
に終局的に国家的無我へ到って私の心は終局的に安らぐことを得た
のでありました。私が如何にして、また何故に現在の如き平らかな、しかも喜びをindex.htm
すら感じつつある心境に到達したかといふ、以上の道行きを何とか
して、せめて家族のものなりへとも伝へたいものといふのが今の私
の最終の念願であります。此の頃私は極めて楽しい気持ちで朝を迎へます。さうして陽の光
りや、空の色を泌々と眺めることは先に述べましたが、近来は係の
役人や、同囚の雑役、その他の人々に対して前には覚えなかった懐
しみを覚えてゐます。それ等の人々の親切が身に泌みて感ぜられま
す。>こういう感謝報恩の心境に到達することが出来た理由として、「この国家と天皇陛下とに御赦しを身を投げ出して乞うことの出来た結果だと信じております」と書かねばならなかった尾崎秀実に、私は心から同情する。しかし・・・・
しかし、やはり尾崎には、最後までしっかりした姿勢を保持していてもらいたかったと思うのである。