水上勉の闇夜

何気なしに書棚に目をやったら、「わが六道の闇夜」と題する水上勉の本があった。自分がこんな本を持っているとは思いもよらなかった。多分、これは題名に惹かれて購入したが、その後読むこともなく放っておかれたものなのである。私の本棚には、買ったきりで手つかずのまま眠っている本が、まだいくつもあるのだ。

水上勉は一時期、松本清張を追うと見られていたベストセラー作家だったから、私も「飢餓海峡」を購入してみたが、少し読んだだけで投げ出してしまった。水上勉は、私にとって谷崎潤一郎と同じように食わず嫌いの作家だったのである。

問題は、彼の文体にあるのだった。どこか島崎藤村を思わせる質実で暗い彼の文章に抵抗があったのである。だから、これまでに私の読んだ水上勉の著書といえば、「宇野浩二伝」しかなかったのだ。

しかし、文壇における水上勉の評価は意外に高いらしく、「文学の神様」「文学の教祖」といわれた小林秀雄も彼を愛し、よく作家仲間の宴席などに彼を呼んでいたといわれる。水上は小林秀雄に認められたことに自信を持ち、小林の一番弟子みたいな顔をするようになった。それで、古くからの小林の弟子たちに憎まれ、一夜、彼らから呼び出され吊し上げを食ったことがあるといわれる。

何はともあれ、「わが六道の闇夜」を取り出して読んでみる。

読み終わって、なぜ彼の評価が高いのか理解できたような気がした。彼は、実に正直に自らの過去を語っているのである。彼の露悪的なばかりに赤裸な語り口は、車谷長吉の自伝に似ている。

<若狭の父は大工であり、母は農婦であった。ともに貧しい家のうまれ、とりわけ父は盲目の母に生まれ、そこへ十六歳の母が嫁入りしてきて、私ら五人の子をうみ、私はその二ばん目で、盲目の祖母に負われて育った。・・・・その私は、九歳で仏門に入ったが、そのころから、わけのわからぬ禅宗の語録を教えこまれ、修行も強いられ、いくらかつとめはしたものの出来あがらず、十九歳で寺を脱走したのである。

そのような間に、私はいろいろの浅知恵を育てて、我を張って生きた。五十四歳になっても、その我を捨てきれないでいるということになる。その私の浅知恵を禅師(注:道元禅師)はしかりつける(「わが六道の闇夜」)>

こうした過去を、水上勉独特の語り口で述べて行くのが、「わが六道の闇夜」なのである。仏門に入った彼が、久しぶりに京都から若狭の実家に帰ってみると、末の妹が生まれていた。この再会の場面を彼はこんなふうに書くのだ。

<志津子という末女もうまれて、母の乳房にしがみついていた>

生まれてきた妹が、「母に抱かれて乳を飲んでいた」と書く代わりに、彼は、「母の乳房にしがみついていた」と書く。これが水上勉の文体なのであり、彼はこうした情け容赦のない文章術で赤貧洗うがごとき生家の一部始終を描き出していくのである。

<土間といわず、板の間といわず、年じゅうボロがつるされていて、洗濯のゆきとどかない私たちのシャツや寝巻き、父の仕事着、母の下着、野良着など、所かまわずひっかかっていた。タンスとか長持ちとかもなく押し入れも無かったせいだろう。なぜ、あれほどわが家がちらかって、汗くさく、カビくさかったのか、戸口のすぐ軒下にはだか桶を一つ置いたのが便所だったせいもあろうか。とにかくそこらじゆうがきたなくてくさかった>

水上の生家には電灯料が払えなかったために電気が来ていなかった。風呂もなかった。だが、この辺まではよくある貧乏話で、これを「六道の闇夜」とまでいうのはオーバーに過ぎる。

<私のあとに、三ばんめの子がうまれて、私とは年子だった。弘と名がつけられた。私は、まだ、二歳になったばかりだし、したに出来た赤ん坊の記憶はあまりないが、その弘が三か月ほどして死んだ。小さなミカン箱のような棺を父がつくって、坊さんも、親戚も呼ばずに風呂敷につつんで、さんまい谷へ埋めに行った>

後に物心がついてから、彼は母にこう教えられる。

「お前が乳をやらなんださかいに、弘は死んだ」

母が言うには、勉が乳房を独占して弟を寄せ付けなかったから、弘は死んだというのである。

このへんから、徐々に水上の心が闇に閉ざされ始めるのである。彼は三つ四つになった頃から、道ばたで女郎蜘蛛を見つけるとこれを捕まえてきて、家で飼うようになった。

<これに蝶、トンボ、蝉、羽虫などを箒でたたき落として、わが女郎蜘妹の巣へひっかけてやる。蜘妹は、獲物がひっかかると、最初は前肢を高くあげて警戒し、ひっかかった獲物とおのが本陣との最短距離の糸をひっばってみて、獲物に手ごたえがありそうだと、すぐそっちへ跳びかかって噛み殺してしまう。

このありさまを、下から眼をひからして観察している。快感ももちろんあって、・・・・>

こうした殺生への欲求は次第に肥大していって、女郎蜘蛛以外の蜘蛛を見ると必ず殺すようになり、やがて虫でも鳥でも蛇でも何でも殺すようになる。彼はそれらに石を投げつけて殺す名人になった。

殺生欲に計算が加わると、雀、ツグミ、百舌、鳩、雉を殺しては食ってしまうという行動になる。収穫の多い日は、鳩・雉・ツグミなどを十羽近く家に持ち帰り、母に渡して食べられるようにしてもらう。

その日も彼は十羽ほどの鳥を縄でくくって帰ってくると、近所の万吉という老爺が、「勉よ、殺生なことはやめなあかんで」と声をかけた。「鳥はなァ、木の果(み)イを食うて、そこらじゆうにタネをまいて……山に木イを生やしてくれる神さんや。お前のように、そないに殺して食うとったら、山ははげ山になるがいな」

水上勉は、それを聞いてハッとした。

<私は足をとめ、万吉の爺イがいうことばに息をのんだ。一瞬、わが家の炉端をにぎやかにしようと喜び勇んで、縄にくくりつけていた、鳩、キジ、うずらの、うらめしそうに白眼をむいてこと切れている姿が、千万の呪いの声をあげて襲った>

水上は、こんな少年時代を過ごした後に京都の相国寺塔頭瑞春院の小僧になる。彼はまだ9歳の子供だったから、近くの小学校に通わなければならなかった。そんな水上を院の和尚はこき使う。和尚の若い妻は、赤ん坊を産んだばかりだった。

朝五時に起床、掃除、食事の用意、赤ん坊のおむつ洗い、それから登校、授業を終えて走り帰ると、赤ん坊を背中におんぶして、庭の草取りといった生活である。彼はこういう生活に強い不満を感じたが、それをはっきり口にするような性格ではなかった。水上は、芋虫のように押し黙って、一日中しくしく泣いているだけだった。

小学校を卒業した水上は紫野中学校に進む。この頃の彼について、同級生は次のように語っている。

「中学一、二年ころの彼は、ひどく老けていた。背中がまがり、顔は青黒くて陰気で、しょっちゅう泣いてばかりいた。手もしもやけがひどく、風呂もはいらないものだから、首すじや手首に垢がたまってくさかった」

耐えきれなくなった彼は、ついに瑞春院を脱走する・・・・

                                      2

瑞春院を脱走した水上勉は、京都で下駄屋を営んでいる伯父の家に転がりこんだが、関係者の手で連れ戻されて今度は相国寺塔頭の玉竜庵に移ることになる。そして更に、衣笠山等持院に移籍するのだ。移籍した二つの寺の和尚は、いずれも70歳を越えていた。にもかかわらず、彼らは年若い内妻を寺内に囲っていて、おおっぴらに老年の性愛を楽しんでいた。内妻らは出戻りだったり、金で買われて来たりで、不幸な身の上の女たちだった。

水上勉にとって、等持院の生活も明るいものではなかった。
寺内には彼よりも年長の兄弟子が寝起きしていて、後輩の弟子たちに鉄拳制裁を加えるだけでなく、夜ともなれば彼らに「夜伽」をさせていた。水上も二人の兄弟子から交互に呼びつけられ、彼らに奉仕するように命じられた。布団の中で彼らの性器を手で刺激してやるのである。

将来、僧職に就く生徒を集めた花園中学でも、性に関する奇妙な掟があった。中学5年生にもなると、「女郎買い」をして童貞を捨ててこなければ、ストーブに当たらせてもらえないのである。

水上は、等持院の拝観料をくすねて資金を作り、五番町の色街に出かけ、初めて女を買っている。二階で彼の相手をした妓はげらげら笑いながら事を終え、終わるとすぐに階下に降りていった。後から彼が階下の帳場を通ると、さっきの妓が三、四人の仲間に水上の話をして大笑いをしていた。

翌日、学校に行って初体験の話をしたが、誰も信じてくれない。クラスのボスに、「どんなふうにやったかいうてみい」と詰問されたので、妓たちに笑われたことを打ち明けると、それに実感があったらしく、「よおし、ストーブにあたってよし」と許可が出た。

水上勉はこうした体験談を語った後で、次のように記すのである。

<このような情事の出発は、それから長いあいだ私をひきまわすところの半熟卵のような、煮えきらぬ、大人だか、子供だかどっちともつかぬ、奇妙な性格をつくりあげてゆくことになる>

昭和11年に花園中学を卒業した水上は、その二ヶ月後に等持院を飛び出して還俗している。彼はすでに得度して僧籍に入っていたが、中学卒業を機に思い切って俗人に戻ったのである。

「わが六道の闇夜」を読んでみると、彼が還俗したのは僧門に絶望したためではなかった。徴兵検査を受けて戦場に出ることになれば、俗世の生活を知ることなしに戦死することになると考えたからだった。まだ小学校も終えないうちに寺院に入り、小僧としてこき使われてきた彼は、徴兵検査の前に一度は世の中に出て自由な暮らしをしてみたかったのだ。

寺を出て下駄屋の伯父宅に移った水上勉は、新聞配達・牛乳配達、あるいは「むぎわら膏薬」の行商をしながら、立命館大学文科の夜間部に入学している。だが、大学生の生活には直ぐに飽きが来たので、立命館を退学して京都府庁職業課の雇員になった。

水上勉の生活が急速に乱れたのは、伯父の家を出て染め物屋の二階に下宿するようになってからだった。この染物屋の二階に、立命館大学で知り合った足利禅慈という友人が押しかけてきて同居するようになったのだ。だが、足利という男は無類の女好きで酒飲みでもあったから、水上はたちまちこれに感化されて、府庁からもらう給料の全部を遊興に使い果たすようになった。

ある日、府庁の職業課に国際運輸という会社から求人斡旋の依頼が来た。この会社は中国の大連に本社があったから、ここに就職すれば徴兵検査を逃れられるかもしれない、そう考えた水上は、府庁を辞めてこの会社に転職することに決める。そして満州に渡ったが、二ヶ月後には結核になって喀血するのである。

水上の語るところによれば、彼は入院した病院で看護婦の前もはばからず、子供のように泣いていたという。これを見てあきれた会社の厚生課員は、厄介払いのため彼に内地療養を命じた。

帰国して療養に努め、体調が回復したので、彼は先輩の世話で「日本農林新聞」に就職して東京のアパートで暮らしを始める。この時、水上はまだ21歳だったが、「わが六道の闇夜」の記述は、このあたりから一段と精彩を増してくるのである。ほかの作家があえて触れようとしない著者自身の性格上の暗部を、彼はあからさまに記し始めるのだ。

<私にはむかしから、女に対する独特な、というと変なようだが、ある触角があって、どれと思えばこっちから、その女を誘い入れるようなテクニックが、そなわっていた。憎むべき性質だが、どういうわけか等持院にいたころからそうだった。中学時代に五番町通いをしたと書いておいたが、立命館に入ってからも・・・・・千本、堀川あたりの呑み屋、五番町にたえず行ったので、女あそびのコツのようなものを、私は私なりに勉強していたというより、こすっからく身につけていた>

何時となく彼は、「女を引っかける」コツを身につけていたというのである。それが何であるかといえば、男が女に見せる媚態だった。

<いまでも、この当時の写真をみていると、どことなく、身なりのみすぼらしさからいじけた感じはするものの、女だったら、ちょっと肩に手をおいてやりたいような、いやらしいポーズをつくって撮っている。

この顔は、何も写真をとってもらう時にかぎった顔ではない。道を歩いていても美人に会えばかならずそんな表情になった。通りがかりの女にでも眼にとめてもらいたい、なろうことなら印象をふかめておきたい、といった気がむらむらと起きて、そいつを巧妙に出してみせるのである。

いったい、どんなふうに、そのポーズをとるかときかれれば、いまでも、やってみることが出来る。かなしい性である。文章では書きにくいのだが、これは具眼の士が見たら、鼻もちならない、くさった男の仕草である。

しかし、くさったような仕草をしてまでも、女に媚びを売って、なるべく、安あがりに近づきたい。こんな性格だからして、近づいてくる女性は、まあ、たかが知れた相手だ>

彼はこういうやり方で、次々に女をものにして行く。最初の獲物は同じアパートに住んでいる女性だった。

<二十二歳で、女の肌に飢えている私は、階下のこの女性をひと眼みるなり、興味をもち、例の憎むべきテクニックで近づいた。T女は人の好い、農家出身の、いかにも素朴な感じがしたが、なかなかしっかり者だった>

この女性と同棲するようになり、やがて相手が妊娠すると、水上は子供を堕してくれる医者をあたふた捜すことになる。時代は太平洋戦争を間近に控えた昭和16年であった。堕胎したことがバレれば、罪に問われる。それでも、ようやく、うんと言ってくれそうな町医者を探し当てることが出来た。

<六十近い老医がわけ知り顔な眼を微笑させ、許諾してくれた。灯火管制の夜だった。T女がベッドに寝た瞬間に、警戒警報がなった。老医は、私を手術室に入れ、ろうそくをもっておれ、といった。私は言われるとおりにした。看護婦さんのいない医院であった。ろうそくのうすあかりの下で、T女の躯からゆらめき出てくる小さな血のかたまりをみて絶句した>index.htm

堕胎させた女の、その堕胎場面を自伝に書きこむような作家を私は見たことがない。

彼は一年半後にこのT女と別れて勤め先も変えたが、彼自らが語るように「女なしで暮らせるはずのない」水上は、新しい勤務先で働いているM女を見初めて結婚する。年譜によると、この女性は加瀬益子と言い、二人の間に生まれた子供が無言館長の窪島誠一郎である。

水上勉は間もなく、このM女とも別れ、松守敏子と再婚する。そして、この松守敏子とも別れて、西方叡子と結婚するのだ。

水上勉は、どうしてこんなにも自虐的な自伝を書いたのだろうか。六道をさまよう哀れな人間の心の闇路を描くためだったのである。「わが六道の闇夜」には、女地獄をはいずり回った一休宗純の名前がしきりに出てくる。一休もまた、心の闇路をさまよった痴愚の男だった。彼は仏教者として、人間の痴愚と、それが織りなす人の世の光景を描こうとしたのだ。

この本を読み終わった後で、インターネット古書店から「水上勉全集」を購入したら、新本同様の26冊の本が一万円だった。一冊あたり400円たらずの安さである。往年のベストセラー作家も、忘れられつつあるらしかった。