松本清張の父

先日、松本清張全集と広津和郎全集を購入した。松本清張全集は39冊あり、広津和郎全集は13冊だから、書架はいよいよ窮屈になり、本の収納場所を新たに考えなければならなくなっている。

そろそろ棺桶に足を突っ込む年齢になっても、まだ次々に全集を買い込む私の気が知れないと人は思うかもしれない。だが、それは老人の気持ちを知らないからなのだ。老い先短い身だからこそ、読み残した作品への執着が強くなる。本を読むのが習慣化した人間は、生きているうちに少しでも多くの本に目を通しておきたいと思うものである。

松本清張全集を購入したのは、インターネット古書店の目録を見ていて、意外に安いと思ったからだった。全巻39冊で1万9000円余という値段が付いていたのである。これだと一冊500円程度になる。私は清張の推理小説にはあまり興味を感じていないけれども、前々から「昭和史発掘」「古代史疑」「小説東京帝国大学」などを読みたいと思っていたから、この価格を見て早速注文することにしたのだ。「ある小倉日記伝」や「菊枕」など、彼のデビュー当時の短編にも愛着があり、これらにもう一度目を通したいと思ってもいたのである。

広津和郎の作品をまとめて読みたいと思ったのは、広津の「年月のあしあと」を読んだからだった。広津の父・広津柳浪は、明治期に深刻小説で一世を風靡した流行作家だったが、晩年に文壇から忘れられたようになり、ペンを取ることもまれになった。そういう父に注ぐ広津和郎の愛情には人の心を動かすものがあり、私はこんな父子の関係もあり得るのかと新鮮な驚きに打たれたのだった。

しかし、広津に対する興味は、平野謙の作家論を読まなければそのままになっていたかもしれなかった。平野の作家論によると、広津は「神経病時代」「死児を抱いて」などを書いた自然主義作家であると同時に、「怒れるトルストイ」で注目された気鋭の評論家であり、芥川龍之介・菊池寛などの赤門派の作家に対峙した早稲田派作家の中でも屈指の作家らしかった。私はこういう広津の経歴を知らされて、眠っていた彼への関心を改めて喚起されたのである。

段ボール箱に詰め込まれた全集が書店から届くと、まず、松本清張の「昭和史発掘」と「半生の記」を取り出して読み、つづいて広津和郎の初期短編集を平行して読んだ。「半生の記」を読んでいると、自然に広津の「年月のあしあと」が呼応するように思い出されてくるのである。松本清張は同書で父親のことに多く筆を費やし、この父を親に持ったことで彼の人生がほぼ決定されたと書いている。広津もそうだった。広津和郎の作家人生は、広津柳浪を父に持ったことによって決定されたのである。広津の父親と松本清張の父親は、まさに正反対の気質を持った人間であり、広津と清張という二人の作家の違いもここから来ているように思われるのだ。

では、松本清張の父親は、どんな人間だったか。

松本清張は「半生の記」という自伝のほかに、自らの過去を語った私小説を一つだけ書いている。「父系の指」というその作品には、冒頭に父のことが書いてある。

        
<私の父は伯耆の山村に生れた。中国山脈の脊梁に近い山
奥である。生れた家はかなり裕福な地主でしかも長男であ
った。それが七カ月ぐらいで貧乏な百姓夫婦のところに里
子に出され、そのまま実家に帰ることができなかった。里
子とはいったものの、半分貰い子の約束ではなかったかと
思う。そこに何か事情がありげであるが、父を産んだ実母
が一時婚家を去ったという父の洩らしたある時の話で、不
確かな想像をめぐらせるだけである。>

父の実家も、その親戚も、皆裕福な地主だった。その長男に生まれながら、彼が貧しい農家に里子に出され、結局そこに預けっぱなしにされ、実家の跡を弟が継いだところを見ると、清張の出生には人にいえない暗い秘密があったと思われる。父の実母は夫以外の男と関係して妊娠したのではなかろうか。そのために彼女は離縁になり、その後復縁したものの、「不義の子」は里子に出さざるを得なかったのではないか。

父の実母は、清張の父を里子にだした後に、年に一度、子どもに会いに訪ねて来たという。大きな風呂敷に里親への進物と、わが子への土産を包み、それを背中に負って十里の山坂を超えて訪ねてきたというのである。そして、その夜は一晩じゅう、わが子を抱いて寝た。だが、6年後、父の弟になる子どもが生まれてからは、実母はもう訪ねて来なくなった。

清張の父は、19になると里親の家を出奔して広島に走り、そこで陸軍病院の看護人になった。次いで県の警察部長宅の書生になり、警察部長の転勤後は、人力車の車夫になっている。そして、その頃に紡績女工をしていた母と知り合い、夫婦になったのである。が、書生時代に少しばかり六法全書をかじってインテリ気取りでいた父には、文字の全く読めない文盲の妻に満足できなかった。それで、父は最後まで母を自分の籍に入れなかった。そのため松本清張は、戸籍上、庶子ということになっている。

母は農家の出で、おそろしく気の強い女だった。彼女は小学校に入学早々教師に叱られ、それ以来意地になって登校しなかったから文盲になったのだった。屋台店を張っていた頃、彼女は場所割りの差配をしていたヤクザに食ってかかり、相手をたじたじとさせたことがあるほどだった。こんな風だったから、夫婦の間に争いが絶えず、父は母が死病になって息を引き取るときにも、猫の額ほど狭い家にいたのに、母のそばに一度も寄りつかなかった。松本清張は、両親について、「こんな不幸な夫婦はなかった」と書いている。

夫婦の間には3人の子供が生まれたが、上の二人は早くに亡くなり、清張だけが残った。清張が3才になったとき、夫婦は広島を離れて下関に移り、そこで餅屋を始めた。この商売が軌道に乗ると、父は相場に手を出すようになった。朝早く起きて餅つきをし、それが済むと後は女房にまかせて、いかにも相場師らしいぞろりとした絹物の着物に着替え、ぷいと家を出て行くのだ。

相場であてて小金の出来た父は、遊郭の商売女に入れあげはじめた。

逆上した母は、毎夜、小学校二年生の清張を連れて花街に出かけ、店の一軒一軒を叩いて夫が来ていないかと聞いて回るようになった。だが、父の幸運は長くは続かなかった。相場に失敗して借金だらけになり、仲買店からも店への出入りを止められ、父は動きが取れなくなった。借金取りばかりではない、母も顔を青すごませて父を責め立てる。いたたまれなくなった彼は、妻子を捨てて家をとび出してしまう。

夫に家出をされて途方に暮れた母は、清張をつれて近所のおかみさん仲間の家に転がり込んで居候になった。それからの生活は悲惨だった。単に近所の知り合いだったというだけで、赤の他人の家を居候になって転々と渡り歩いたのである。そこへ家出をしていた父が戻ってきて、一緒に居候暮らしをはじめる。一家はとうとう下関では暮らせなくなり、九州のY市に引っ越し、そこで父は塩鮭や鱒を橋の上で売るようになった。それまでゾロリとした絹の着物を着て肩で風を切って歩いていた男が、破れた着物の裾をからげ、草鞋を履いて寒風吹きすさぶ橋の上で魚を売るのである。

こういう父のことを松本清張は、次のように書いている。

  <父親は不器用で、無計算で、どんな商売をしても成功す
  るはずのない人間だった。少し調子がいいとすぐ身なりを
  整え、柾目の下駄をはいて、往来を風を切って歩いた。商
  売はみんな母親に押しつけて、自分は知り合いのところに
  行っては話しこんでいた。>
  
一家は次に小倉市に移り、夫婦別々に露天商を始める。彼らが借りた家は二間続きの小さな家で、片方の部屋には家主の老婆が9才くらいの孫娘と住んでいた。息子は刑務所に入っているという話だった。屋根はトタンで夏になると室内は焼き殺されるほど熱くなり、梅雨時には畳の上をナメクジが何匹もはい回った。

隣家には肺病やみの中年女がいて、時々亭主がその女房を背負って共同便所に通う。清張が借りている家には便所がなかったから、そのあとに共同便所に行くと、その辺が血だらけになっていた。

こういう暮らしの中でも、松本清張は両親から愛されていた。なかでも一人息子に対する父の愛情は半端ではなかったのである。

                                      2


                                                                    
実際、清張の父は、一人息子の清張を舐めるように可愛がっていた。
松本清張の頭には、父の腕のなかに抱き寄せられ故郷の話をしてもらった幼い頃の記憶が焼き付いていた。父は何度となくふるさとの思い出話を聞かせた後で、「今にのう、金を儲けたら、お前を田舎に連れて行ってやるぞい」と繰り返すのが常だった。

父は家出をしたときにも、息子の通っている小学校の校門前にあらわれ、清張が下校するのを待っていた。そして、清張を自分の泊まっている木賃宿に連れて行って、5銭を手渡し、これで好きな物を買って食べろと言った。

こういう盲愛に近い父の態度は息子が青年期に入ってからも続き、父は清張が徴兵検査を受けるときにも一緒について来た。その頃、親が息子の徴兵検査に付き添って行くなどという話はたえてなかったのだ。三島由紀夫は父親に付き添われて徴兵検査に出かけているが、これは三島家独特の特殊事情から来た行動であって、父子同伴で徴兵検査に出かけることなどは希有に近い事例だったのである。清張の父は、徴兵検査に付き添って行ったばかりではなかった。

<前に久留米で三カ月ほど教育召集を受けたときも、日曜
ごとに父は面会に来ていた。一時、除隊になって小倉に帰
るときも、父は私の身柄をしっかりと受取るように迎えに
きた。列車の中では同じ中隊にいた者が五、六人乗ってい
たが、彼らには家族の出迎人はなかった。その連中は牢獄
生活から解放された囚人のように車内で騒ぎ、車掌がくたび

にわざと軍隊用語を使ってふざけた。年老いた父の傍

にじっとしている私には彼らの単独がどれだけ羨しかった

       か分らない。父の過剰な愛情を呪わしく思った記憶は多い。
              (「半生の記」)>
   
一人息子ということで、幼い頃から必要以上に両親から拘束されてきた松本清張は、個人の意志で勝手に行動できる仲間達をどれくらい羨ましく思ったかしれなかった。親の過剰な愛に押しつぶされる苦しさは、その立場に置かれた人間でなければ分からないだろうと彼は語っている。それだけでなく、松本清張は、「私は一人息子として生まれ、この両親に自分の生涯の大半を束縛された」とまでいっているのだ。彼は自らの過去を要約して、「少年時代には親の溺愛から、16才頃からは家計の補助に、30才近くからは家庭と両親の世話で身動きできなかった。──私に面白い青春があるわけはなかった。濁った暗い半生であった」と述べている。

ここで松本清張と父の関係を広津和郎の父子関係と比較してみたい。

広津の父広津柳浪は、「深刻小説」で名をはせた作家だけに、重い憂鬱に閉ざされた人生を送っていた。広津はそういう父の影響下にあった家のことを、「父の憂鬱な気分のみなぎっている家」と表現している。その父が、家族に「過剰な愛情」を注いでいたのである。

<父が襲われていた厭世憎人の気持が強くなれば強くなる程、
それに反比例して、肉親に対する彼の愛情が益々深くなって
行った事を、私は子供心にも感じていた。父の愛情は、全く
私達には喜びよりも寧ろ一個の苦しい圧迫であった。私は始
終自分に父の影が附纏っているような気持のするのを、振り
払う事が出来なかった(広津和郎「本村町の家」)。>

家族への愛情は、とりわけ広津和郎に向けられ、広津が外出して帰りが遅くなると、父はじっとしていられないほどその帰りを待ち遠しがった。電車の事故で重傷を負っているのではないかと、居ても立ってもいられなくなるのだ。そのことを何度も母に聞かされるので、彼は父に、「あまり自分のことを心配してくれるなと」訴えたことがあった。すると父は反駁した。

「お前が気にすると思うから、俺はなるたけお前の耳に入らないようにしているんだよ。これで俺も随分我慢しているんだ」

「僕も、もう24です。子供じゃないんです」

こうした問答を綴った後で、広津は次のように書くのである。

< 私はそう云ってしまって、そして「ああ、云い過ぎた」と
 思い返すのであった。がもう遅かった。私の眼には涙が溢れ
 て来た。私は愛が如何に苦しいものであるかを考えた。そし
 てその息苦しさを持てあました。>


広津は、補充兵として三ヶ月、世田谷の砲兵連隊に入営していたとき、気管支炎のため陸軍病院に入院したことがある。この時には、父が毎週必ず見舞いに来た。軍隊にいる息子の所へ毎週定期的に面会にやってくるところは、松本清張の父も広津和郎の父も同じだったのだ。しかし違うところは、二人がこういう父の愛情をどう受け止めたかという点にかかっている。

先ず特記しておかなければならないのは、清張も広津も、自己の将来を選ぶに当たって父の影響を強く受けていることである。清張の父親は、どんなに貧乏しているときでも、新聞を購読し、特に政治欄を好んで読んでいた。そして、仲間に新聞で読んだ事柄を面白おかしく話して聞かせた。彼は、まわりの人間に、「物知りだ」とか、「頭がいい」とか言われるのが何より嬉しかった。だから、暇さへあれば知り合いの家に出かけていって、新知識を披露して飽きなかったのである。

また、彼は不思議なほど歴史に詳しかった。清張は、「それらの知識は講談本などから仕入れたのだろう」と言っているが、同時に父の話は現在の目から見ても筋が通っていて、おかしなところはなかったとも証言している。松本清張は父親が仲間を楽しませるために飽かずにおしゃべりをしたように、読者を喜ばせるためにおびただしい物語を作りつづけ、戦後の日本を代表する流行作家になった。

清張は父を突き放して客観化して眺めていた。父親は頑丈な体格を持ちながら労働を嫌い、怪しげな職業を転々として一生を送った。清張は父の生き方を憎んだり侮蔑したりしたわけではない。彼は父を行き当たりばったりに生きる庶民の一人としてとらえることで、感情に流されずに父を見る視座を獲得したのだ。

が、広津は松本清張とはちがって、父と一体化しその一体化した感触を把持したまま、父の客観像を描こうとしている。広津の自伝小説には、次のような一節がある。index.htm

<けれども、父と私との心には、昔から一種の不思議な神経
が働いていた。父の心に宿る暗い影、憂鬱、悲しみなどは、
直ぐ私の心に響き始めるのであった。私は父の顔を一目見る
と、直ぐ父の心がどんな方向へ進みつつあるかと云う事が解
った。そしてそれがため私自身が憂鬱になったり、悲しんだ
り、心が暗くなったりした。それがまた直ぐに再び父の心に
影響を与え始めるのであった。(「本村町の家」)>

父と相呼応する感情を抱いて生きていた広津は、あたかも父の跡を追うようにして自然主義の作家になった。彼は終生、父を意識しながら作家活動を続けたのである。